設定
1. WinampとOddcast DSPのインストール
- WinampのサイトでWinamp 2.xxをダウンロードし、インストールしてください。日本語化する場合は → Win32工作小屋 (リンク)
- ODDSOCK.org のサイトに行き、Oddcastをダウンロード(旧バージョン dsp_oddcast_02262003.exe)し、Winampがあるフォルダにインストールてください。日本語化する場合は → Oddcast日本語化パッチ[2002/10/22版専用] (リンク)
2. 設定
- Winampを起動し、左上のところをクリックしてください。
- オプション(Option)→設定(Settings)を選択してください。(若しくは、CTRL+P)
- DSP/Effectから、'oddcast DSP'を選択してください。
- oddcast DSPが起動します。'Config'をクリックしてください。
- Server Configの設定
- 日本語で記入しないでください。OGGが使えるのならば、そちらで放送することを推奨します。
- 'Sever Location'で、MP3を使う場合には'Shoutcast'か'Icecast'に、OGGを使う場合には'Icecast2'にチェックを入れてください。
- 'Server'のところは、'localhost'のままにしておいてください。'Port'はPeerCastを使う場合、「7144」にしてください(ポートは初期設定)。'Password'はStreamerの場合は適当に、PeerCastの場合は本体のパスワードと同じにしてください。
- 'Server Infomation'の'Description'には放送局の名前を、'Genre'には流す曲のジャンル若しくは放送のスタイルを記入してください。'URL'は自分のサイトを告知したい場合に入力してください。
- 'Mount Point'は、Icecastにチェックを入れた場合に記入してください。適当な名前で良いですが最初に「/」を、Icecast2にチェックを入れた場合(OGGを使う場合)には、最後に「.ogg」を付けてください。(Icecastの場合は、「/○○○」、Icecast2の場合は、「/○○○.ogg」)
- 放送の音質を設定します。'Use Ogg Vorbis' (OGGで放送する場合)か'Use LAME'(MP3で放送する場合)のどちらかにチェックを入れてください。LAMEを使う場合は、Lame.dllをダウンロードし、Winampのプラグインフォルダにインストールしてください。
- ・'Use Ogg Vorbis'にチェックを入れた場合 (OGGで放送)
- 'Quality'と'Bitrate'のどちらかにチェックを入れ、音質を設定してください('Quality'に-1を入れると約45Kbps、0を入れると約64Kbps、1を入れると約80Kbps)。その下の、'Mode'、'Samle Rate'も設定してください。(なるべく45Kbps:44100Hz以下で)
- 'Use LAME'にチェックを入れた場合 (MP3で放送)
- 'Set LAME Options'をクリックし、'LAME Config Parameters'を表示させてください。
- 'General Encoding Options'で、音質の設定をします。'Bitrate'、'Sample rate'、'Mode'をそれぞれ設定してください。
- 'Presets'で、放送の品質を選択してください。
- 'Save Broadcasts'にチェックを入れると、放送を録音できます。保存するディレクトリを'Save
Directory'で選択してください。'As WAV'をチェックすると、Wave形式で保存されます。
- 放送を開始する